テクニカル・システム開発・運用の検索結果一覧(74件)
![]() |
【PDU対象】システム要求分析とモデリング[14PDU付] |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
110,000円JPY | 中級 | 2日間 |
2020/02/17(月)09:30〜17:30空席あり |
システム開発の源流となる開発計画策定から要件定義工程に焦点を絞り、業務改善ニーズの分析・課題設定・改善策策定から、システム導入後の期待効果策定に至るまでの手法を修得し、可視化(モデル化)ができることを目的とします。
本コースでは、仮想企業における販売管理業務を題材に、顧客の視点に立った要求分析定義を行うための考え方とその手法を、個人演習とグループ演習を交えて修得します。
本講座は14PDU取得できます。[PDU:テクニカル14PDU]


![]() |
【PDU対象】EXIN BCS認定 SIAM(Service Integration and Management) ファンデーション[18PDU付] |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
103,400円JPY | 基礎 | 2日間 |
どのようにSIAM によってマルチサービスプロバイダのサービスを統合し、価値と品質をマネジメントするか理解できます。
また、SIAMのレイヤー構造と役割と責任に関する概念を理解できます。
本コースは試験なしですが、試験を受験する方と一緒に受講するため、試験対策の時間をとることがあります。
本講座は18PDU取得できます。[PDU:戦略/ビジネス18PDU]


![]() |
【PDU対象】VeriSMファンデーション[14PDU付] |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
103,400円JPY | 基礎 | 2日間 |
2019/12/23(月)09:30〜18:00空席あり |
・VeriSMは、1つの部門ではなくエンドツーエンドの視点に注目することで、組織レベルからサービスマネジメントアプローチを説明します。
・VeriSMアプローチによって、組織レベルでデジタルトランスフォーメーションを実践するためのサービスマネジメントを理解できます。
・本コースの受講でVeriSMモデルの基礎を理解できます。
本コースは試験なしですが、試験を受験する方と一緒に受講するため、試験対策の時間をとることがあります。
本講座は14PDU取得できます。[PDU:リーダーシップ7PDU_戦略/ビジネス7PDU]


![]() |
【PDU対象】EXIN認定 DevOpsプロフェッショナル[14PDU付] |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
103,400円JPY | 基礎 | 2日間 |
ビジネスの競争優位を得るために、ITには市場投入までの速さとサービスレベルの高さが求められ、そのようなリスクを低くするために、ツールとカルチャを適用する。それがDevOpsの基本原則です。
本コースでは、継続的デリバリの概念や、アジャイル開発、サービスマネジメントおよびリーン改善の共同作用といったDevOpsの考え方を学びます。
本コースは試験なしですが、試験を受験する方と一緒に受講するため、試験対策の時間をとることがあります。
本講座は14PDU取得できます。[PDU:テクニカル1PDU_リーダーシップ1PDU_戦略/ビジネス12PDU]


![]() |
システムトラブルシュート(ネクストステップ) |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
264,000円JPY | 中級 | 3日間 |
2020/02/12(水)09:30〜17:00空席あり |
複雑化するシステム環境の全容を把握する事の必要性、トラブルシューティングプロセスなど、システム障害時における問題解決のスキルを豊富な実機環境によるトラブルシュート演習を通して習得します。
ABK002321704

![]() |
【PDU対象】業務分析・設計のための要件定義技法 実践トレーニング[18PDU付] |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
106,700円JPY | 中級 | 3日間 |
2020/03/09(月)09:30〜16:30空席あり 2020/03/23(月)09:30〜16:30空席あり |
ユーザー企業の経営に役立つシステムを構築するために、システム開発の上流工程で全体最適な業務要件、システム要件を導き出す技法を学習します。事例業務を基に、現状業務が抱えている問題点の把握、個別問題点を整理して根本原因の特定、解決目的の検討、対策手段の検討を行い業務要件をまとめる演習を行います。最後に業務要件を詳細化し、システム要件としてまとめます。〔PDU:Strategic 18〕。
本講座は18PDU取得できます。[PDU:戦略/ビジネス18PDU]


![]() |
アジャイル開発手法によるシステム開発 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
118,800円JPY | 中級 | 3日間 |
2020/02/03(月)09:30〜17:00空席あり 2020/02/12(水)09:30〜17:00空席あり 2020/03/11(水)09:30〜17:00空席あり 2020/03/25(水)09:30〜17:00空席あり |
スクラムをベースとしたアジャイル開発の進め方(スプリント計画ミーティング、開発作業、スプリントレビューミーティング、スプリント振返りなど)について演習を通して学習します。演習では、アジャイル開発手法(スクラム)の作業内容に基づき、システム開発プロジェクトを疑似体験します。
AGK006921801

![]() |
システム設計の基礎 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
99,000円JPY | 初級 | 3日間 |
2020/02/03(月)09:30〜16:30空席あり |
外部設計や内部設計の手順と技法、および成果物に関する基礎知識を修得します。
機能分析では機能仕様書を、ユーザインタフェース設計では画面レイアウトや画面遷移図を、論理データ設計ではER図を、3層アーキテクチャ設計では処理フローを、一貫した演習テーマで設計することで、各工程の位置づけと、不具合が混入した場合の影響を修得します。


![]() |
【PDU対象】EXIN BCS認定 SIAM(Service Integration and Management) プロフェッショナル[21PDU付] |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
184,800円JPY | 実践 | 3日間 |
サービスインテグレーション&マネジメント(SIAM)は、マルチサービスプロバイダをマネジメントし、シームレスに統合することによって、ビジネスに向き合う単一のIT組織を生み出すための方法論です。このSIAMプロフェッショナルコースは、SIAMを状況に応じて応用するナレッジやSIAMのコンセプトを分析する技量を身に付けます。
本コースは試験なしですが、試験を受験する方と一緒に受講するため、試験対策の時間をとることがあります。
本講座は21PDU取得できます。[PDU:テクニカル7PDU_リーダーシップ7PDU_戦略/ビジネス7PDU]


![]() |
現場力を強めるQC手法使いこなしコース |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
12,955円JPY | 初級 | 2ヶ月 | - |
・誰もが知っておくべきqc手法のつくり方と使い方についてていねいに学習します。
・「パレード図」「ヒストグラム」「管理図」「散布図」などの定量的な手法の作成法と「特性要因図」「チェックシート」「系統図」「連関図」などの定性的な手法の作成法を実習できます。
・パソコンを利用した場合のqc手法について、excelを中心に紹介しています。
・「qcストーリー」による改善事例で実務への応用力を身につけることができます。

